ドジャース2連勝 大谷が今季1号HR

~佐々木は3回1失点~
大リーグ、ドジャースとカブスの開幕シリーズ第2戦が19日夜、東京ドームで行われました。大谷翔平選手が今シーズン第1号となるソロホームランを打ち、ドジャースが6対3で勝ちました。
★★第二戦タイトル.jpg
大リーグデビューを果たした先発の佐々木朗希投手は160キロを超えるストレートなどで強烈な印象を残しましたが、コントロールが安定せずフォアボールを5つ与える内容で3回1失点でマウンドを降りました。

以下、NHKニュースより・・・
東京ドームで行われたドジャースとカブスの開幕シリーズは19日夜、第2戦が行われ、前の日、ヒット2本の大谷選手は、この日も1番・指名打者で先発出場しました。1回の第1打席は大きな当たりでしたがフェンス手前のレフトフライ、3回の第2打席はファーストゴロに倒れました。
大谷ー1.jpg
5回の第3打席はカブス2人目のピッチャーと対戦し、追い込まれたあとの5球目の159.4キロのストレートを右中間スタンドに運びました。
★大谷ー2.jpg
打球はファンが伸ばした手に当たってグラウンドに落ちたためビデオ判定となりましたが、判定は変わらずソロホームランで今シーズン第1号となりました。
★大谷ー3.jpg
大谷選手は7回の第4打席は申告敬遠、9回の第5打席はフォアボールを選び、この日は3打数1安打1打点でした。試合はドジャースが6対3で勝って、開幕2連勝としました。
★佐々木投手.jpg
この試合ではドジャースの佐々木投手が大リーグ初登板を果たし、1回は初球から160キロを超えるストレートを連発し、カブスの2番、鈴木誠也選手から空振り三振を奪うなど三者凡退としました。
★佐々木ー2.jpg
3回は1アウトから初ヒットを許すと、コントロールが定まらず、3者連続フォアボールで押し出しとして1点を失いました。その後は連続三振でピンチを切り抜けましたが、佐々木投手はこの回でマウンドを降り、この日のストレートの最速は161.7キロで、打たれたヒットは1本、奪った三振が3つで1失点とデビュー戦で強烈な印象を残しました。
★佐々木ー3.jpg
一方で、56球のうち31球がボールとコントロールが安定せず、フォアボールを5つ出して失点につながり、3回でマウンドを降りるなど課題も残す初登板となりました。
★鈴木ー1.jpg
対するカブスの鈴木選手は4打数ノーヒットで三振3つを喫し、2試合続けてノーヒットで開幕シリーズを終えました。
★両チームは・・・.jpg
両チームは、このあとアメリカに帰国し、それぞれ数試合のオープン戦を経て現地の27日から改めてレギュラーシーズンを戦うことになります。

<この東京で2連勝していいスタートが切れた>
★大谷インタビュー.jpg
試合後のインタビューで大谷選手は「本当に勝ててうれしい。ホームランが1本出てホッとしている」と話し、球場は大歓声に包まれました。今シーズン第1号となるホームランの感触については「しっかり入るかなと思ったが、少し微妙な感じになってしまった。でも打ててうれしい」と振り返りました。京での開幕シリーズを連勝で終えたことについては「2連勝できた事が何よりもうれしいし、きのうの由伸も、きょうの朗希も、粘り強いすばらしいピッチングだった」と話しました。大リーグデビュー戦となった佐々木投手については「気合いもあってちょっと力が入っているかなと思ったが、球速も出ていたし、粘り強い、いいピッチングだった」と讃えていました。また、3本のホームランが出たドジャース打線については「メジャーリーグらしい力強いホームランが出て、すばらしい野球だった」と話していました。そして「この東京で2連勝していいスタートが切れた。ことしすばらしい年になるように、また優勝目指して頑張りたい。本当にいい思い出になった。またいつか、このような形で試合ができたらうれしいので、ことしも応援よろしくお願いします」と最後はファンに呼びかけていました。

<試合後には日本選手が記念撮影も>
★記念撮影.jpg
試合後、両チームに所属する日本選手5人がグラウンドに集まって笑顔で健闘をたたえ合い、記念撮影をする場面がありました。その後、沖縄生まれのドジャースのロバーツ監督も合流して写真に収まったほか、両チームの日本人スタッフなども集まり、一緒に記念撮影を楽しんでいました。

以下、NHKニュースより・・・

※なお、NHKニュースを一部短くして使用しました。

※開幕戦へ ➡   https://shin-digitaleye-edo.seesaa.net/article/512098862.html

記:3月20日
江戸探偵人
▼下記の「歴史ブログ」「日本史」「江戸時代」のボタンをクリックして下さい。さまざまな歴史ブログを見る事ができます。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

▼ご意見、異論があればぜひお寄せ下さい。
▼当ブログが不要な場合も遠慮なく連絡を下さい。

この記事へのコメント