ドジャースが開幕戦勝利
~山本勝利投手&大谷2安打~
大リーグの今シーズンの開幕戦となるドジャースとカブスの試合が18日夜、東京ドームで行われました。

ドジャースの先発、山本由伸投手が5回1失点の好投で今シーズン初勝利をあげました。また、大谷翔平選手も5打数2安打の活躍でチームの勝利に貢献しました。
以下、NHKニュースより・・・
日本で6年ぶりの大リーグ公式戦となるドジャースとカブスの開幕戦は18日夜、東京ドームで行われました。

ドジャースの山本投手とカブスの今永昇太投手が先発し、大リーグで初めて日本選手どうしが開幕戦で投げ合いました。

今永投手は1回、先頭の大谷選手との対戦で大谷選手をセカンドゴロに打ち取るなど、立ち上がりを無失点に抑えました。対する山本投手も立ち上がり、先頭打者にフォアボールを許したものの続く鈴木誠也選手は力強いストレートでバットを折ってショートゴロとするなど、後続を3人で打ち取りました。しかし、2回には2アウト二塁のピンチからタイムリーツーベースヒットを許して1点を失いました。その後は2人ともそれぞれ要所を締めるピッチングで得点を許さず、今永投手は4回を投げ切ったところでマウンドを降りました。今永投手はフォアボール4つを与えたもののヒットを1本も許さない好投でした。

ドジャースは5回、カブスの2人目のピッチャーを攻め、1アウト1塁の場面でこの日、3回目の打席に立った大谷選手がライト前に今シーズン初ヒットを打ってチャンスを広げ、チームはこの回3点をとって逆転しました。

リードをもらった山本投手は5回も内野ゴロ2つと見逃し三振で無失点に抑えてマウンドを降り、球数は72球、打たれたヒットは3本、奪った三振は4つで1失点という内容でした。

大谷選手は9回の第5打席にもツーベースヒットを打って、この日は5打数2安打の活躍で、試合もドジャースが4対1で勝って山本投手が今シーズン初勝利をあげました。一方、2番・指名打者で先発出場したカブスの鈴木選手は4打数ノーヒットでした。
<山本投手「最高の気持ち」>

試合後のインタビューで勝ち投手となった山本投手は「最高の気持ちで、皆さんの声援が力になった。東京で開幕するということで特別な気持ちだったので、勝てるように全力で挑んだ。気持ちのこもったピッチングができていたし、最後まで全力を出しきれてよかった。去年は最高の経験をしたので、ことしも全員でワールドチャンピオンを目指してやっていきたい」と話していました。山本投手は、この試合最速157.8キロのストレートと最速151.4キロのスプリットが投球全体の40%ずつを占め「調子も体の状態もすごくよかった」ということばどおり、カブス打線を力でねじ伏せました。特に、鋭く落ちるスプリットは150キロ台を何度もマークし、球速は昨シーズンの平均よりもおよそ3.5キロも速くカブス打線から9つの空振りを奪いました。
<大谷選手・打者として珍しく緊張した>

大谷選手は今永投手の真ん中に入ったストレートを打ち損じた今シーズン最初の打席を振り返り「バッティングに関して緊張することは普段ないが、珍しく緊張してるなっていう感じがあった」と、大谷選手がめったに口にすることがない「打者としての緊張」があったと明かしました。大谷選手は、これまで取材に対して「ピッチャーとして先発する日は緊張感があるがバッターとしてはあまり緊張しない」と話し、昨シーズン、大リーグ7年目で初めて進出したポストシーズンの試合前にも、地元の記者から緊張しているか聞かれると英語で「NO」と即答するなど「打者としての緊張」を語ることはありませんでした。
<ローバツ監督は・・・>

その平常心を結果につなげてきた大谷選手についてロバーツ監督も試合後、「彼が緊張しているところは見たことがなかったが、国歌斉唱のときは感情的になっているように見えた」と笑顔で振り返り、大谷選手にとっても日本で行われたこの試合が特別なものだったことがうかがえます。また大谷選手は「第1打席はフォアボールだけはいらないなと思っていたが、ちょっと思い切り行きすぎている感覚だった。それ以降の打席でしっかりと冷静に対処でき、3打席目以降でいい仕事ができたというのはいい点だと思う」と冷静さを取り戻したことが2本のヒットにつながったと分析しました。
<カウンセル監督は・・・>

カブスのカウンセル監督は「ドジャースのようなチームと対戦するなら、多くのプレーを正確にやり遂げる必要がある。8つのフォアボールを相手に与えてしまえば勝つのは難しいし、守備もその1つだ」と話し、フォアボールや5回の3失点につながったエラーを悔やみました。4回で69球を投げてノーヒットに抑え無失点だった先発の今永投手については「70球がきょうの目標だったので、4回を終えて交代させるのが適切なタイミングだと思った」と話し、「フォアボールはあったが非常にすばらしい投球だった」とたたえました。そして、第2戦で先発するドジャースの佐々木朗希投手については「彼が落ち着く隙を与えないことがゲームプランになると思う」と話し、巻き返しを誓っていました。
<第二戦へ・・・>

大谷選手をもってしても平常心ではいられないほど歴史的な開幕シリーズ。冷静さを取り戻して迎える第2戦では日本のファンにどんなバッティングを見せてくれるのか、期待が高まります。以上、NHKニュースより。(3月19日)
※なお、NHKニュースを一部短くして使用しました。
記:3月20日
江戸探偵人
▼下記の「歴史ブログ」「日本史」「江戸時代」のボタンをクリックして下さい。さまざまな歴史ブログを見る事ができます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▼ご意見、異論があればぜひお寄せ下さい。
▼当ブログが不要な場合も遠慮なく連絡を下さい。
大リーグの今シーズンの開幕戦となるドジャースとカブスの試合が18日夜、東京ドームで行われました。

ドジャースの先発、山本由伸投手が5回1失点の好投で今シーズン初勝利をあげました。また、大谷翔平選手も5打数2安打の活躍でチームの勝利に貢献しました。
以下、NHKニュースより・・・
日本で6年ぶりの大リーグ公式戦となるドジャースとカブスの開幕戦は18日夜、東京ドームで行われました。

ドジャースの山本投手とカブスの今永昇太投手が先発し、大リーグで初めて日本選手どうしが開幕戦で投げ合いました。

今永投手は1回、先頭の大谷選手との対戦で大谷選手をセカンドゴロに打ち取るなど、立ち上がりを無失点に抑えました。対する山本投手も立ち上がり、先頭打者にフォアボールを許したものの続く鈴木誠也選手は力強いストレートでバットを折ってショートゴロとするなど、後続を3人で打ち取りました。しかし、2回には2アウト二塁のピンチからタイムリーツーベースヒットを許して1点を失いました。その後は2人ともそれぞれ要所を締めるピッチングで得点を許さず、今永投手は4回を投げ切ったところでマウンドを降りました。今永投手はフォアボール4つを与えたもののヒットを1本も許さない好投でした。

ドジャースは5回、カブスの2人目のピッチャーを攻め、1アウト1塁の場面でこの日、3回目の打席に立った大谷選手がライト前に今シーズン初ヒットを打ってチャンスを広げ、チームはこの回3点をとって逆転しました。

リードをもらった山本投手は5回も内野ゴロ2つと見逃し三振で無失点に抑えてマウンドを降り、球数は72球、打たれたヒットは3本、奪った三振は4つで1失点という内容でした。

大谷選手は9回の第5打席にもツーベースヒットを打って、この日は5打数2安打の活躍で、試合もドジャースが4対1で勝って山本投手が今シーズン初勝利をあげました。一方、2番・指名打者で先発出場したカブスの鈴木選手は4打数ノーヒットでした。
<山本投手「最高の気持ち」>

試合後のインタビューで勝ち投手となった山本投手は「最高の気持ちで、皆さんの声援が力になった。東京で開幕するということで特別な気持ちだったので、勝てるように全力で挑んだ。気持ちのこもったピッチングができていたし、最後まで全力を出しきれてよかった。去年は最高の経験をしたので、ことしも全員でワールドチャンピオンを目指してやっていきたい」と話していました。山本投手は、この試合最速157.8キロのストレートと最速151.4キロのスプリットが投球全体の40%ずつを占め「調子も体の状態もすごくよかった」ということばどおり、カブス打線を力でねじ伏せました。特に、鋭く落ちるスプリットは150キロ台を何度もマークし、球速は昨シーズンの平均よりもおよそ3.5キロも速くカブス打線から9つの空振りを奪いました。
<大谷選手・打者として珍しく緊張した>

大谷選手は今永投手の真ん中に入ったストレートを打ち損じた今シーズン最初の打席を振り返り「バッティングに関して緊張することは普段ないが、珍しく緊張してるなっていう感じがあった」と、大谷選手がめったに口にすることがない「打者としての緊張」があったと明かしました。大谷選手は、これまで取材に対して「ピッチャーとして先発する日は緊張感があるがバッターとしてはあまり緊張しない」と話し、昨シーズン、大リーグ7年目で初めて進出したポストシーズンの試合前にも、地元の記者から緊張しているか聞かれると英語で「NO」と即答するなど「打者としての緊張」を語ることはありませんでした。
<ローバツ監督は・・・>

その平常心を結果につなげてきた大谷選手についてロバーツ監督も試合後、「彼が緊張しているところは見たことがなかったが、国歌斉唱のときは感情的になっているように見えた」と笑顔で振り返り、大谷選手にとっても日本で行われたこの試合が特別なものだったことがうかがえます。また大谷選手は「第1打席はフォアボールだけはいらないなと思っていたが、ちょっと思い切り行きすぎている感覚だった。それ以降の打席でしっかりと冷静に対処でき、3打席目以降でいい仕事ができたというのはいい点だと思う」と冷静さを取り戻したことが2本のヒットにつながったと分析しました。
<カウンセル監督は・・・>

カブスのカウンセル監督は「ドジャースのようなチームと対戦するなら、多くのプレーを正確にやり遂げる必要がある。8つのフォアボールを相手に与えてしまえば勝つのは難しいし、守備もその1つだ」と話し、フォアボールや5回の3失点につながったエラーを悔やみました。4回で69球を投げてノーヒットに抑え無失点だった先発の今永投手については「70球がきょうの目標だったので、4回を終えて交代させるのが適切なタイミングだと思った」と話し、「フォアボールはあったが非常にすばらしい投球だった」とたたえました。そして、第2戦で先発するドジャースの佐々木朗希投手については「彼が落ち着く隙を与えないことがゲームプランになると思う」と話し、巻き返しを誓っていました。
<第二戦へ・・・>

大谷選手をもってしても平常心ではいられないほど歴史的な開幕シリーズ。冷静さを取り戻して迎える第2戦では日本のファンにどんなバッティングを見せてくれるのか、期待が高まります。以上、NHKニュースより。(3月19日)
※なお、NHKニュースを一部短くして使用しました。
記:3月20日
江戸探偵人
▼下記の「歴史ブログ」「日本史」「江戸時代」のボタンをクリックして下さい。さまざまな歴史ブログを見る事ができます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▼ご意見、異論があればぜひお寄せ下さい。
▼当ブログが不要な場合も遠慮なく連絡を下さい。
この記事へのコメント