トランプ大統領とプーチン大統領が電話会談
~大勢の死 止めたい考えで一致~

トランプ大統領とロシアのプーチン大統領が電話で会談し、トランプ大統領は「ロシアとウクライナの戦争が引き起こしている大勢の死を止めたいという考えで一致した」とした上で戦闘の終結に向けて、交渉を始めることで合意したと明らかにしました。
以下、NHKニュースより・・・

アメリカのトランプ大統領は12日、みずからのSNSに投稿し、ロシアのプーチン大統領と電話で会談したと発表しました。SNSの投稿でトランプ大統領は「長時間にわたる、とても生産的な電話会談を行った。まず、ロシアとウクライナの戦争が引き起こしている大勢の死を止めたいという考えで一致した」と強調しました。そして「われわれは、互いの国を訪問することを含め、緊密に取り組んでいくことで合意した。互いのチームが直ちに交渉を開始することでも合意した」として、ロシアとウクライナの戦闘の終結に向けた交渉を始める方針を明らかにしました。そして最後に「私はこの交渉が成功すると強く確信している」として、電話会談に応じたプーチン大統領に謝意を示しました。

その後、トランプ大統領はウクライナのゼレンスキー大統領とも電話で会談しました。プーチン大統領との会談の内容を伝えたということで、会談後のSNSへの投稿では「ゼレンスキー大統領もプーチン大統領と同じく平和を望んでいる」としています。
<トランプ大統領「遠くない将来 停戦が実現か>
トランプ大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談したあと、大統領執務室で記者団に対し「われわれは1時間以上、協議した。平和に向かっていると思う。プーチン大統領は平和を求めているし、ゼレンスキー大統領も、私も平和を求めている」と述べました。そして、「プーチン大統領とは主に電話でやりとりした上で最終的に会談することになるだろう。おそらくサウジアラビアで最初の会談が行われることになるだろう」と述べ、対面での会談の実現に意欲を示しました。

記者団に対し「プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいると言っていた。われわれは停戦の可能性について話し合った。おそらく、そう遠くない将来、停戦が実現すると思う」と述べました。
<露大統領府 トランプ大統領をモスクワに招待>

ロシア大統領府のペスコフ報道官は、12日、ロシアの記者団に対し、プーチン大統領とアメリカのトランプ大統領が電話会談を行ったと明らかにしました。会談は1時間半近くに及んだとしています。会談では、ウクライナについても議論され、トランプ大統領は、可能なかぎり早期に戦闘行為を停止し、平和的な手段によって問題を解決する事に賛成すると述べたとしています。
一方、プーチン大統領は、紛争の根本原因に対処する必要があると主張したということです。そして平和的な交渉によって長期的な解決に至るという点でトランプ大統領と意見が一致したということです。また、プーチン大統領はトランプ大統領を首都モスクワに招待したとしていて対面での会談の開催を含め個人的な接触を続けていくことでも合意したとしています。
<ゼレンスキー大統領 トランプ大統領と電話>
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、アメリカのトランプ大統領と電話会談したことをSNSで発表しました。

この中でゼレンスキー大統領は「平和を実現する機会について長く話し合い、チームレベルで協力する準備について議論した」とした上で「安全保障、経済協力、それに資源のパートナーシップに関する新たな文書の準備についても話した」としています。また、トランプ大統領からプーチン大統領と行った電話会談の詳細を共有された事も明らかにしました。ゼレンスキー大統領は「ウクライナほど平和を望んでいる国はない。アメリカと共に、ロシアの侵略を阻止し、永続的で確実な平和を確保するための次のステップを計画している」と述べた上で今後も連絡を取り合い、次の会談を計画する事でトランプ大統領と合意したことを明らかにしました。

トランプ政権では、ベッセント財務長官が12日、首都キーウでゼレンスキー大統領と会談したほか、バンス副大統領も14日にゼレンスキー大統領と会談する予定で、ウクライナ情勢をめぐり協議の動きを加速させています。
<ゼレンスキー大統領 米財務長官とキーウで会談>
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、アメリカのトランプ政権の閣僚として初めてウクライナを訪れたベッセント財務長官と首都キーウで会談したとSNSで発表しました。この中でゼレンスキー大統領は「われわれはアメリカとのパートナーシップを重視しており、われわれの独立を守るための支援に感謝している」として、アメリカと安全保障分野での協力拡大に取り組んでいると強調しました。そのうえで、「われわれはアメリカと協力関係を深めるための提案について話し合い、合意に向けて取り組んでいる。ミュンヘン安全保障会議までに進展があると期待している」と締めくくりました。ウクライナメディアによりますと、ベッセント長官は両国の経済協力などについての新たな協定の案をウクライナ側に示したということで、ゼレンスキー大統領は、できるだけ早く署名できるよう取り組みたいとしています。
<各国の外相からは・・・>
トランプ大統領がプーチン大統領とロシアとウクライナの戦闘の終結に向けて交渉を始めることで合意したと明らかにしたことについて、フランスやドイツなどヨーロッパ各国の外相からは、ウクライナやヨーロッパの関与なしに平和を達成することはできないといった声があがっています。フランスのパリでは、12日、ウクライナ支援などを話し合う外相会合が開かれていて・・・

フランスのバロ外相は、報道陣に対し「ヨーロッパの関与がなければ、ウクライナで公平で恒久的な平和はありえない」と述べました。

ドイツのベアボック外相は「ヨーロッパは、平和がウクライナとヨーロッパ各国も加わることでしか達成できないことを繰り返し強調しなくてはならない」と述べました。(2月13日 7時11分)
新・江戸探偵人
記:2月13日
▼下記の「歴史ブログ」「日本史」「江戸時代」のボタンをクリックして下さい。さまざまな歴史ブログを見る事ができます。
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▼ご意見、異論があればぜひお寄せ下さい。
▼当ブログが不要な場合も遠慮なく連絡を下さい。
トランプ大統領とロシアのプーチン大統領が電話で会談し、トランプ大統領は「ロシアとウクライナの戦争が引き起こしている大勢の死を止めたいという考えで一致した」とした上で戦闘の終結に向けて、交渉を始めることで合意したと明らかにしました。
以下、NHKニュースより・・・

アメリカのトランプ大統領は12日、みずからのSNSに投稿し、ロシアのプーチン大統領と電話で会談したと発表しました。SNSの投稿でトランプ大統領は「長時間にわたる、とても生産的な電話会談を行った。まず、ロシアとウクライナの戦争が引き起こしている大勢の死を止めたいという考えで一致した」と強調しました。そして「われわれは、互いの国を訪問することを含め、緊密に取り組んでいくことで合意した。互いのチームが直ちに交渉を開始することでも合意した」として、ロシアとウクライナの戦闘の終結に向けた交渉を始める方針を明らかにしました。そして最後に「私はこの交渉が成功すると強く確信している」として、電話会談に応じたプーチン大統領に謝意を示しました。

その後、トランプ大統領はウクライナのゼレンスキー大統領とも電話で会談しました。プーチン大統領との会談の内容を伝えたということで、会談後のSNSへの投稿では「ゼレンスキー大統領もプーチン大統領と同じく平和を望んでいる」としています。
<トランプ大統領「遠くない将来 停戦が実現か>
トランプ大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談したあと、大統領執務室で記者団に対し「われわれは1時間以上、協議した。平和に向かっていると思う。プーチン大統領は平和を求めているし、ゼレンスキー大統領も、私も平和を求めている」と述べました。そして、「プーチン大統領とは主に電話でやりとりした上で最終的に会談することになるだろう。おそらくサウジアラビアで最初の会談が行われることになるだろう」と述べ、対面での会談の実現に意欲を示しました。

記者団に対し「プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいると言っていた。われわれは停戦の可能性について話し合った。おそらく、そう遠くない将来、停戦が実現すると思う」と述べました。
<露大統領府 トランプ大統領をモスクワに招待>

ロシア大統領府のペスコフ報道官は、12日、ロシアの記者団に対し、プーチン大統領とアメリカのトランプ大統領が電話会談を行ったと明らかにしました。会談は1時間半近くに及んだとしています。会談では、ウクライナについても議論され、トランプ大統領は、可能なかぎり早期に戦闘行為を停止し、平和的な手段によって問題を解決する事に賛成すると述べたとしています。
一方、プーチン大統領は、紛争の根本原因に対処する必要があると主張したということです。そして平和的な交渉によって長期的な解決に至るという点でトランプ大統領と意見が一致したということです。また、プーチン大統領はトランプ大統領を首都モスクワに招待したとしていて対面での会談の開催を含め個人的な接触を続けていくことでも合意したとしています。
<ゼレンスキー大統領 トランプ大統領と電話>
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、アメリカのトランプ大統領と電話会談したことをSNSで発表しました。

この中でゼレンスキー大統領は「平和を実現する機会について長く話し合い、チームレベルで協力する準備について議論した」とした上で「安全保障、経済協力、それに資源のパートナーシップに関する新たな文書の準備についても話した」としています。また、トランプ大統領からプーチン大統領と行った電話会談の詳細を共有された事も明らかにしました。ゼレンスキー大統領は「ウクライナほど平和を望んでいる国はない。アメリカと共に、ロシアの侵略を阻止し、永続的で確実な平和を確保するための次のステップを計画している」と述べた上で今後も連絡を取り合い、次の会談を計画する事でトランプ大統領と合意したことを明らかにしました。

トランプ政権では、ベッセント財務長官が12日、首都キーウでゼレンスキー大統領と会談したほか、バンス副大統領も14日にゼレンスキー大統領と会談する予定で、ウクライナ情勢をめぐり協議の動きを加速させています。
<ゼレンスキー大統領 米財務長官とキーウで会談>
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、アメリカのトランプ政権の閣僚として初めてウクライナを訪れたベッセント財務長官と首都キーウで会談したとSNSで発表しました。この中でゼレンスキー大統領は「われわれはアメリカとのパートナーシップを重視しており、われわれの独立を守るための支援に感謝している」として、アメリカと安全保障分野での協力拡大に取り組んでいると強調しました。そのうえで、「われわれはアメリカと協力関係を深めるための提案について話し合い、合意に向けて取り組んでいる。ミュンヘン安全保障会議までに進展があると期待している」と締めくくりました。ウクライナメディアによりますと、ベッセント長官は両国の経済協力などについての新たな協定の案をウクライナ側に示したということで、ゼレンスキー大統領は、できるだけ早く署名できるよう取り組みたいとしています。
<各国の外相からは・・・>
トランプ大統領がプーチン大統領とロシアとウクライナの戦闘の終結に向けて交渉を始めることで合意したと明らかにしたことについて、フランスやドイツなどヨーロッパ各国の外相からは、ウクライナやヨーロッパの関与なしに平和を達成することはできないといった声があがっています。フランスのパリでは、12日、ウクライナ支援などを話し合う外相会合が開かれていて・・・

フランスのバロ外相は、報道陣に対し「ヨーロッパの関与がなければ、ウクライナで公平で恒久的な平和はありえない」と述べました。

ドイツのベアボック外相は「ヨーロッパは、平和がウクライナとヨーロッパ各国も加わることでしか達成できないことを繰り返し強調しなくてはならない」と述べました。(2月13日 7時11分)
新・江戸探偵人
記:2月13日
▼下記の「歴史ブログ」「日本史」「江戸時代」のボタンをクリックして下さい。さまざまな歴史ブログを見る事ができます。
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▼ご意見、異論があればぜひお寄せ下さい。
▼当ブログが不要な場合も遠慮なく連絡を下さい。
この記事へのコメント